ビューカードを装ったメールを送信し、偽のログイン画面へ誘導して、お客さま情報を不正に取得しようとする事象が発生しております。
弊社では、クレジットカード情報や個人情報をお伺いするメールを、一切お送りしておりませんのでご注意ください。
下記のような不審なメールが、不特定多数の方に送られています。
・「第三者による不正使用の可能性を検知したため、一時的に取引を停止した」と不安を煽り、ご利用内容を確認させるために、偽のURLへのアクセスを促す
※ビューカードではメールでのご利用確認は行いません。
・2022年4月より検知。弊社からお送りした「【重要】Web明細への切替手続きについて(ご利用代金明細書の有料化について)」を模倣し、偽のURLへのアクセスを促す
※弊社からのご案内メールは、2022年1月24日~25日にお送りしているもののみです。
ビューカードを装った不審なメールが届いた際は、次のご対応をお願いいたします。
【対応1】
不審なメールを受信された場合は、開封せずに削除してください。
【対応2】
受信したメールやSMSに「アカウントがロックされました」や「支払いが確認できません」など緊急性や重要性を強調し、個人情報の入力を誘導する内容の記載があれば疑ってください。
【対応3】
不審なメールやSMSが本物なのか偽物なのか見分けがつかずご不安な場合は、検索サイト等から目的のサイトにご自身で直接アクセスしてご確認ください。
【対応4】
万が一、不審なメール本文のリンクをクリックし、不審なサイトにカード番号、
VIEW's NETのサービスID・パスワード、お名前・住所などの個人情報を入力してしまった場合は、下記ビューカードセンターへ至急ご連絡ください。
不正利用される恐れがあるため、カード機能の停止や再発行手続き、VIEW's NETのご登録情報の削除を承ります。
<ビューカードセンター>
電話番号:03-6685-7000
オペレーターによるご案内:9時~17時30分(年中無休)
※音声ガイダンスでは「2番(各種手続き)」の後、「5番(その他)」をプッシュしてください
※カード番号をお手元にご用意ください
なお、My JR-EASTのID・パスワードを入力してしまった場合は、
My JR-EASTのホームページをご覧の上、ID・パスワードの変更を行ってください。
【対応5】
パソコン、スマートフォン等のモバイル端末はOSのアップデートを行い、常に最新化してください。また、セキュリティ対策用のソフトウェア導入も効果的です。
■ビューカードを装った不審なメールやサイト事例について
・
ビューカードをかたる不審なメールの事例
・
フィッシング詐欺についてのご注意
■ビューカードの安心・安全セキュリティ対策について
・
ビューカードのセキュリティ対策